fc2ブログ

お母さんが泣いた日

09-01,2015

ある日の夕食のことである。
旦那さんが、「今日図書館にいったらさ、3歳位の子連れのお母さんが、あるおばさんに、泣いて抗議してたんだ」
というので、なんとなくそれだけで私の頭の中で何があったのかだいたい想像がついた。
そして、やっぱりその後、旦那さんから発された言葉が私の想像通りだったものだから、あーあ、という気持ちでいっぱいになった。

話はこうである。

3歳位の女の子がご機嫌に図書館内を鼻歌まじりで歩いていたのだという。
その女の子のお母さんは、子供とつかず離れずの距離で、自分の本を選んでいた。
そこにおばさんがやってきて、
「ここは公共の施設なんだから静かにさせてください。子供のブースもあるのだからそちらに移動してください」というようなことを、眈々と述べたそうだ。
すると、そのお母さんはボロボロ泣き出し「この子は何にも悪いことしてないのに、なんでそんなこというのですか?」と
くってかかったということだった。
旦那さんからみても、子供はめちゃくちゃうるさくはなかったし、ちょっとの時間だったけど、感じ方はそれぞれだし、おばさんは図書館でのマナーに則ったことをただ注意しただけ、といった印象で、お母さんがあまりにも感情的だったので少し異常に思えた。図書館はの空気が一時、騒然となったほどだった、という話であった。

私は、旦那さんに「で、あなたはどうしたらいいと思ったの?」ときくと、
「結局、子供連れで図書館に行かない方がいいんじゃない?」という言葉が返ってきて、ガックリきた。

ここからは想像だけど、このお母さんが泣いてしまったのは、そのおばさんの一言だけが原因ではないように思う。
私も4歳の娘っ子と一緒に行動することが多いのでよくわかるのだが、子連れのお母さんというのは非常に声をかけられやすい存在なのだ。
もちろん、たいがいは「かわいいわねー」にはじまり、孫の話、そして自分の子育ての経験なんかも交えた話が
大半を占める。ためになることも少なくない。しかし、こえをかけてくれる回数に比例して、
ちょっぴり意地悪な声かけや、おしつけや、「これだから最近の若いひとは」といった中傷に出会うケースもある。
確かに正しいことを正しいと注意することや、アドバイスすることは間違っていない。正しいのかもしれない。
だけど、なんとなくだけど、中傷に値するようなことをいう人というのは、どこか腹いせに言ってやってるような、
自分のストレスを言える相手にぶつけているような、そんな風にとれることがままある。
このお母さんは、これまで他の場所でも運悪く、いろいろ言われちゃったのではないだろうか。
それで、このおばさんの一言がひきがねで感情が露わになってしまったのではないだろうか。

確かに、子育てをしていると、子供の声の大きさとか、行動に対しての感覚が麻痺してしまっていることがあったりする。
ちょっとした迷惑は知らず知らずのうちにかけてしまっていることもあるかもしれない。
でもだいたいの場合、お母さんとよばれている人は出来る限り他人に迷惑がかからないように頑張っている人が
多いと思う。だからこそ、おいつめられたような感覚に陥ったり、自分の感情がコントロールできなくなったりすること
は、子育てをしていれば、そんなに異常な状況ではないと思うのだ。

もちろん今回はこのおばさんが悪い、と私は言いたかった訳では決してない。
多分ストレス発散型で注意した訳でもないとも思う。
単純にうるさく感じたから、静かにしてください、といったにすぎないだろう。

でも、せっかく人に一言いってあげられる勇気のあるおばさんなのだから、
アドバイスしてあげられる先人なのなら、そのおせっかいパワーをもう一歩すすめて、

「ちょっとこの子、楽しくていいんだけど、他の人にも迷惑かかりそうだし、
5分位ならみててあげるから、本さがしてきなさいよ」っていってあげられはしないだろうか。

このご時世、他人様に、おいそれ、と子供を預けることもままならない部分もあるから、
一概にこの案が採用されないとはおもうけど、少なくともこのセリフでお母さんの逆鱗に
ふれることはないだろうし、もしも涙が流れたとするなら、その涙の理由はもっとあったかい意味合いのものになるんじゃないかと思う。






スポンサーサイト



子どもを本好きにするには

08-31,2015

こどもの本に関係した仕事をしているせいか、
たまに「どんな絵本を選んだらいいと思いますか?」とか、
「こどもが本好きになるにはどうしたらいいと思いますか?」
なんてきかれることがある。
思わず、「私の本を読めばいいですよ。かしこくなりますよー」などとうそぶいて、
何冊か買ってもらおうかな、などとイタズラらに思うのだが、
小心者の私は、結局自分の好きな本をすすめてしまい、
一向に「高畠じゅん子の本を買ってください、よろしく。」といえずにいる。

話がずれてしまった。もどそう。

いや、なにを書きたかったかというと、なんで子どもをそんなに皆んな本好きに
させたいのかなぁ、と単純に思ったのである。

多分、親が読書好きだと、本も家にたくさんあるし、会話の中にもそういった話
が盛り込まれるから、子どもも気がついたら本を読むことが普通になっていると私は思う。
しかし、そういった環境要因もさることながら、やっぱり本が好きでない人(嫌いな人)はいるわけで、
無理に読まなくたって(読ませなくたって)いいんじゃないかな、と思っている。

こういうことを書くと、自分の首をしめちゃってるような感じになるので、あんまりよろしくないと分かっている上で
書かせてもらうと、「本の虫」だとか「活字中毒」なんて言葉がある位だから、本好き、という人は一定数いる。
しかし、それ以外のまぁまぁ読むという人は、多分だけど、読まなければいけない事情をかかえているから読む、
というのが正しいのではないか。
事情というと大げさだけど、私自身の話をすると、多分子どもの頃から本を読んでいた方ではある。
そしてそれは、現在も続いている。
しかし私は、昔から本が好きで好きでたまらなくて読んでいた訳ではなかった。
他人とのコミュニケーションで悩んでいたり、毎日が面白くなかったり、親と衝突していたり、
まぁようするに、不平不満が自分の中にあるときに、私は本を読んでいたと思う。
直近の話をすると、私は自分の文章がかけない時は本を読むし、それは勉強ではなく、逃避といった感じだと思う。
自分がハッピーで、なにもかもうまくいっているような時は、読む必要なんてさらさらない人が多いのではないだろうか。
そう考えると、本を読まないでもすむような毎日をおくれるのなら、私はその方が幸せだとすら思う。
だけどまぁ、ほとんどの人の人生は、それなりに不平や不満や、壁が立ちはだかるのが常であって、
ニコニコ仏様みたいに笑っては生きていけない訳だから、そういう意味では、本を読めた方が、生きていくのが少々楽ってな話で、心の救済処置の方法として、本はこどもにオススメできるし、大いに読んでほしい。
(そして私の本を買ってほしい(笑))

また話がちょっとずれてしまったけど、心の救済処置の方法というのは、本を読むことだけではないから、
もし子どもが本好きでなくたって、何か熱中できたり、好きだと思えることをみつけてあげるとよいのではないかと思う。
そして、多分ここに親の本音が見え隠れする部分なのだが、「本好き=読解力がつく=賢い」的
発想もやめておいた方がいい。もちろん、自分の子どもが少しでも賢くあってほしいと願う親の気持ちは
とてもよくわかるのだが、子どもは、そういった親の本音の部分を敏感に察して、なんとなく「嫌」になってしまう事が
あるからだ。(私が実際そうだった)
だから本は、子どもが読みたいものを自由に与えるのがベスト!
お母さんもあれこれ考えずに自分が読んでみて面白いものを買ってあげる、
そういうのがシンプルでいいのではないかと私は思う。







ねむる理由

01-11,2014

ねむる理由

毎日、楽しく生活してくれてるんだなぁ、と嬉しくなった娘の一言。
「嫌なこと」とか、「腹がたつこと」とか、たくさんあったらねむれないものね。
(忘れているって話もあるけど)
明日を不安に思うこともなく、「今日も楽しかったから明日も楽しい!」そんな風に
眠りにつけるように、これからもしてあげられたらいいなぁ、と思いました。

浅知恵

01-10,2014

浅知恵


最近「〜しちゃだめでしょ!」とか、注意を促すことばを娘ッ子が多用。
私としてはそろそろ、言い負かされそうな気配を感じてます。

やさしく

01-09,2014

やさしく

久々のブログ更新そして、
新年一発目の四コマが、これか。。。と自分でも思うのですが。
娘の一言で笑わせてもらってます。
今年も色々やらねばならんことが決定してきましたので、
また告知させてもらいます。
今年もよろしくおねがいします☆
みなさまにとっても、なんでもウマくいく年になりますよーに!